- トップページ
- 学校概要
夢の扉を開こう!
本校は、沖縄県の空の玄関、那覇空港や日本最南端・最西端の沖縄自動車道の豊見城インターチェンジから名嘉地インターチェンジに向けてトンネルを抜けると、ルート331号線を南下した地域に位置します。
本校の正門を入ると同窓会から寄贈された『感謝』という記念碑が目に飛び込んできます。その記念碑には「すべての人々へこころをこめて」というメッセージが『感謝』という文字に刻まれています。ぜひ一度はご覧くださいね。
さて、少子・超高齢社会への急速な変化に伴い、我が国の医療も「治す医療」から生活の質を主眼に置いた「治し支える医療」へとパラダイム転換が進んでいます。
『地域包括ケアシステム』の構築に伴い多職種連携など、看護を取り巻く社会も多くの課題があります。『人生10 0 年時代』これからの新しい時代に対応できる看護師が求められています。
本校は、『人間への深い関心を示す豊かな感性と幅広い教養を育て、人々の健康生活を支援できる看護実践者の育成』をめざしています。経験豊富な教員と臨床現場で活躍されている看護師の支援によるシミュレーション学習や、ティーチングアシスタント(TA)による看護技術教育、学生が主体的に学ぶアクティブラーニング、協同学習など経験型学習を重視し、看護を学べる環境を整えています。
主体的に看護を学びたいという意思を持ち、看護のこころを持った看護実践者となることを希望する皆さん!
本校で、未知の状況にも対応できる思考力・判断力・表現力を培い、豊かな感性と、しなやかさを携えた人間力で看護実践者をめざし、あなたの夢の扉を開くために看護を共に学んでいきませんか。
皆さんのご入学を心よりお待ちしています。
那覇看護専門学校
学校長 久志篤子
教育理念
本校は、看護職に必要な人間への深い関心を示す豊かな感性と幅広い教養を育て、 人々の健康生活を支援し、社会に貢献できる看護実践者を育成する。
その教育は、学習者の主体性を大切に学習者と教師が共に学問を探究し築かれる。
教育目的・目標
教育目的
本校は、 看護実践者として人間力、判断力、実践力を身につけ、地域医療に貢献できる人材を育成する。
- 人間の生命を尊び、一人ひとりの権利を守る倫理的行動がとれる。
- 他者との関係を築くことができる。
- 看護者に必要な知識・技術・態度を身につけることができる。
- 自律心・探究心を持ち、創造性を発揮できる。
- 地域社会に関心を持ち、保健・医療・福祉を考えることができる。
- 看護学を学び、自分の健康生活と人生の充実を考えることができる。
教育目標
- 人間の生命と権利を尊重する倫理観を身に付け、人間性豊かな支援のできる能力を培う。
- 看護の対象である人間を身体的・精神的・社会的に統合された生活者として理解する能力を培う。
- 人々の多様な価値観を認め、共感的に理解することを基礎に他者との関係を結び発展させることのできるコミュニケーション能力を培う。
- 人間の健康を環境及び心身の相互作用の観点から理解し、様々な環境で生活する看護の対象の健康課題を明らかにするための基礎的能力を培う。
- 看護学の知識・技術・態度を活用し、あらゆる発達段階・健康段階の対象及び特殊な環境下における看護の対象に対して科学的根拠に基づいて看護実践できる基礎的能力を培う。
- チーム医療・看護チームの組織構造、看護管理について理解を深め、チームの一員として判断ができ、責任ある行動のとれる基礎的能力を培う。
- 保健医療福祉制度と他職種の役割を理解し、協働するとともに、人々が社会資源を活用できるよう調整するための基礎的能力を培う。
- 国内外の動向に関心を持ち、社会の変化に即応した看護の役割を認識できる基礎的能力を培う。
- 看護者としての責任と義務を担い、職業倫理に基づいた行動決定ができる基礎的能力を培う。
- 看護専門職者として、自律・探究・創造する能力を育み、将来にわたり、自己の成長と人生の充実を考えることのできる能力を培う。
概要
沿革
-
昭和47年3月23日
指令厚第85号により保健婦助産婦看護婦法にもとづく、准看護婦養成所として指定をうける。
-
昭和47年4月8日
開校並びに昭和47年度入学式 准看護学科(100名)第1期
-
昭和48年1月29日
沖縄県指令総第342号にもとづき、私立学校法にもとづく各種学校の認可をうける。
-
昭和53年4月1日
沖縄県指令総第474号にもとづき、学校教育法にもとづく那覇高等看護専修学校として設置認可をうける。
-
平成4年12月15日
看護学科を保健婦助産婦看護婦法第21条第2号の規定による看護婦養成所として厚生大臣により指定を受ける
-
平成5年3月8日
那覇市医師会那覇看護専門学校に校名変更の届出を沖縄県知事に提出する。
-
平成5年4月10日
那覇市東町より現在地(豊見城)へ移転
-
平成5年4月15日
平成5年度入学式 看護師2年課程(50名)第1期・准看護師課程第22期
-
平成20年12月25日
看護師3年課程 設置認可承認
-
平成21年4月9日
平成21年度入学式 看護師3年課程(80名)第1期・ 准看護師課程:第38期入学式
-
平成23年3月18日
看護師2年課程閉課式 看護師2年課程(1~16期)卒業生総数830名
-
平成25年12月25日
看護師3年課程入所定員120名の承認を受ける
-
平成26年3月20日
准看護師課程閉課式 准看護師課程(1~41期)卒業生総数5,043名
-
平成30年3月20日
放送大学との連携締結
課程・修業年限
看護学科:看護師3年課程、修業年限3年
卒業時の取得資格
看護師国家試験受験資格
保健師、助産師養成所の受験資格
専門士(医療専門課程)称号
学年・学期
学年は4月1日に始まり、翌年3月31日に終了
前期 4月1日から9月30日まで。
後期 10月1日から3月31日まで。
情報公開
卒業後の進路
- 就職
-
沖縄県内就職先
- 琉球病院
- 沖縄病院
- 沖縄県立病院(広域)
- 那覇市立病院
- 沖縄赤十字病院
- 沖縄協同病院
- おもろまちメディカルセンター
- オリブ山病院
- 大浜第一病院
- 当山美容形成外科
- 豊見城中央病院
- とよみ生協病院
- 西崎病院
- 南部徳洲会病院
- 与那原中央病院
- 浦添総合病院
- 平安病院
- 宜野湾記念病院
- 牧港中央病院
- 中部徳洲会病院
- 中頭病院
- 若松病院
沖縄県外就職先
- 日高徳洲会病院
- イムス冨士見総合病院
- 池上総合病院
- 高島平中央総合病院
- 鎌ヶ谷総合病院
- 流山中央病院(千葉)
- 新松戸中央総合病院
- 千葉県立循環器センター
- 千葉徳洲会病院
- 新百合ヶ丘病院(神奈川)
- 湘南厚木病院
- 湘南鎌倉病院
- 湘南藤沢病院
- 川崎幸病院(神奈川)
- 横浜旭中央総合病院
- 新富士病院
- 名古屋徳洲会総合病院
- 彦根中央病院
- 東宝塚さとう病院
- 出雲徳洲会病院
- 岡山共立病院
- 北九州市立病院
- 福岡徳洲会病院
- 米盛病院
- 進学
-
沖縄県内進学先
- 沖縄県立看護大学別科助産専攻
- 名桜大学
設備・施設
看護職に必要な設備を整え、実践力を身につけていきます
アクセスマップ

年間スケジュール
※新型コロナウィルスの影響により、スケジュール変更の可能性がございます。ホームページの新着情報にて随時更新しますので、ご確認ください。
- 4月
-
- 入学式
- 新入生歓迎スポーツ大会
- 里帰りトレーニング(卒業後1年後)
- 開校記念日
- 5月
-
- 宣誓式
- 6月
- 7月
-
- オープンキャンパス
- 8月
-
- 夏休み
- 里帰りトレーニング(卒業後5か月後)
- 9月
- 10月
-
- 学校祭
- 卒業論文発表
- 11月
-
- 防災訓練
- 芸術鑑賞
- 12月
-
- 冬休み
- 1月
- 2月
-
- 看護師国家試験
- 3月
-
- 学生交流会
- 卒業式
- 春休み
資料請求
資料請求フォーム
資料請求フォームは、プライバシー保護のためにSSL暗号化を行っていますので、ご安心ください。 ただし、一部のホームページ表示のブラウザからは、エラーによって表示できない事があります。 SSLが使用できないブラウザをご利用の場合は、「E-mailでのお問い合わせ」でお申し込みください。(必須)は必須項目です。※お問い合わせフォームの必要事項をご記入の上、送信をお願いいたします。
お問い合わせ
ご質問、お問い合わせがあればお気軽にお問い合わせください。
また、必要に応じて、下記情報もご入力お願いいたします。
氏名、住所、電話番号
- TEL
- 098-850-8050
- FAX
- 098-850-6073
- nahakango@nma-nahakango.ac.jp