- トップページ
- 受験生の皆様へ
先輩たちからのメッセージ
成長を実感できる環境

出身高校 具志川高等学校
那覇看護専門学校では、厳しくも楽しく日々学びに溢れていて充実した学校生活を送っています。講義では、グループ学習を通して仲間と意見交換し合い、良い刺激をうけながら多面的に学ぶことが出来ます。また、校内実習では臨床の看護師より指導を受けていて、臨床に近い環境で学習することで、学習意欲が高まります。
同じ志を持つ仲間と、励まし合い相談し合うことでテストや課題、実習を乗り越え、成長できると感じています。
先生方のサポートも厚く、安心して学べる環境です。
大切な出会いに感謝

出身高校 向陽高等学校
那覇看護専門学校は、学生と教員との距離が近く、講義や実習でもわからないことや悩みがあった場合、親身に話を聞いてくれます。
臨地実習では、患者さんや医療従事者、教員、グループメンバーと学びを深めていく中で、現場での緊張感、責任感、やりがいを感じることができます。
オープンキャンパスや学校祭などの行事を通していく中で、現役から社会人まで幅広い学生たちとお互い協力しあい、仲を深めながら学校生活を送る事ができます。
推薦入試のアドバイス

出身高校 糸満高等学校
私が推薦入試対策として行ったことは、小論文と面接の練習です。小論文では夏季講習等を積極的に受講し、一つの文章構成でひたすら書きました。
面接は、友達、先生の協力を得て練習しました。飾らず素直な気持ちで、体調管理に気をつけて、小論文、面接の練習を頑張ってください。
指定校推薦のアドバイス

出身高校 南風原高等学校
私が、那覇看護専門学校を目指し始めたのは、高校2年生の後半頃です。高校生活は成績を維持することに1番力を入れました。日頃の授業やテストに対しては力を抜かず、必死に取り組みました。また、推薦入試前には、放課後を利用して、担当教員や友人と共に面接練習を行いました。
学生生活の楽しい時間

出身高校 浦添高等学校
学校生活の楽しい時間は、昼食時間や放課後の時間です。お昼時間は60分以上あるので、外出し昼食をとったり、体育館で仲間たちと運動等をしリフレッシュしています。
また、技術試験前は放課後にクラスメイトだけでなく、他のクラスとも協力しながら練習できるので楽しいです。
那覇看護専門学校を選んだ理由

出身高校 首里高等学校
オープンキャンパスに行った際にみんなで協力して、生き生きと楽しそうな先輩たちの姿を見て、とても明るくて雰囲気のいい学校だなと思いました。
また、ティーチングアシスタントの活用やセルフスタディールームなど学びの環境も整っているので那覇看護専門学校を選びました。
一般入試のアドバイス

出身高校 小禄高等学校
私は、前期の一般入試で那覇看護専門学校に入学しました。一次試験では高校の授業をしっかりと受けていれば大丈夫です。
面接では、用意してきたものを丸暗記で返答するのではなく、臨機応変に対応できるように意識し、素直に笑顔で返すことが大切だと思います。頑張ってください。
入試の併願について

出身高校 那覇国際高等学校
私は、大学への進学か即戦力につながる専門学校への進学を悩んでいました。
自分がやりたいことや将来の夢を見つめなおした際、看護師になりたいという目標に気づき、基礎からしっかり学べる那覇看護専門学校に進学しました。
今では、実習などを通して充実した日々を過ごしています。
遠方からの通学

出身高校 普天間高等学校
私は、中部地区から学校へ通っています。初めの頃は距離が長く通学に時間がかかることを不安に感じていました。ですが、学校は高速道路の近くに位置していて、それを利用することであまり時間をかけずに通学できています。また、家が近い友達と乗り合わせたりすることで友達との仲も深まりました。そのため、遠方からでも楽しく通えると思います!
卒業生メッセージ
感謝の言葉を頂けたときは、やりがいを感じます。

(知念高等学校出身)
社会医療法人友愛会
豊見城中央病院 外科・脳神経外科棟
那覇看護専門学校では、基礎的知識に加え、臨床現場で活躍している看護師がティーチングアシスタント(TA)として校内実習にて指導を行っています。そのことにより、臨床に近い看護技術や観察力、判断力を身に付けることができました。課題や実習に追われ苦しい時もありましたが、先生方や仲間達のサポートがあり、充実した学校生活を送ることが出来ました。 現在私は、外科・脳神経外科病棟で勤務しています。慌ただし業務の中で、対象者が回復していく姿を見られた時や感謝の言葉を頂けたときは、やりがいを感じます。また、卒業して5年が経ちますが、今年ティーチングアシスタントとして後輩たちを指導する機会も頂くことが出来ました。 これから看護師を目指す皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
妊産褥婦の笑顔を見れた時、やりがいを感じます。

(普天間高等学校出身)
医療法人がじまるの会
糸数病院 産科病棟
幼いころからの夢だった“ 看護師“を目指して、私は那覇看護専門学校に入学しました。 常に実践の場を意識したカリキュラムや、看護とは何か、対象者の為に何ができるのかと自身へ問う中で、たくさんの人に支えられ、人としても大きく成長できた3 年間でした。 現在、私は産科病棟に勤務しています。ケアの一つ一つが命と直結している事を知り、実際に新しい命に出逢えた時、苦しみを乗り越えた妊産褥婦の笑顔を見れた時、とてもやりがいを感じます。 那覇看護専門学校で共に学ぶ素敵な仲間と出会い、充実した学校生活が送れることを願っています。
令和3年度 募集要項
選考方法 | 推薦入学試験(指定校・一般・社会人)、一般入学試験(前期・後期) |
---|---|
募集人員 | 120名 |
修業年限 | 3年 |
受験生の皆さんへ
令和3年度入学選抜試験においては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による第2波、第3波の影響への対応について以下のとおりとします。
『本校の入学試験では、学校保健安全法で出席停止が定められている感染症(新型コロナウイルス)に罹患し治癒していない場合(症状として強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)、高熱などの強い症状)、または治療等による出席停止期間が経過していない場合、入学試験の受験をご遠慮願います。
受験をご遠慮いただいた場合でも、入学受験料の返還、追試等の特別措置は行いませんのでご了承下さい。
ただし、その後に行われる入学試験において感染症が治癒し入学試験を受験する際の入学受験料は不要となります。』
出願期間
推薦入学試験 | 令和2年09月07日(月) ~ 令和2年09月23日(水) | |
---|---|---|
一般入学試験 | 前期 | 令和2年10月19日(月)~ 令和2年11月04日(水) |
後期 | 令和3年01月12日(月)~ 令和3年01月27日(水) |
- 出願受付時間
- 月~金曜日8:30~17:00(祝日を除く)
- 出願受付方法
- 本校へ直接提出するか郵送にて受付しております。
- 受験料
- ¥15,000
- 郵送の場合は、同封の受験票送付用封筒に住所・氏名を記入の上、404円切手を貼付後、封をせず出願書類と同時に提出して下さい。
- 試験日の3日前までに受験票が届かない場合、本校入試係(098-850-8050)までご連絡ください。
試験日
推薦入学試験 | 令和2年10月03日(土) | |
---|---|---|
一般入学試験 | 前期 | 令和2年11月14日(土) |
後期 | 令和3年02月06日(土) |
- 試験会場
- 那覇市医師会那覇看護専門学校
- 試験当日は試験に関する諸注意がありますので、オリエンテーションの開始時刻までに試験会場に入室して下さい。
- 試験当日は受験票、HBの鉛筆(シャープペンシルは不可)、消しゴムを持参して下さい。
- 試験会場では、監督及び係員の指示に従って下さい。
- 受験票の裏面に記載されている留意事項を確認して下さい。
- 各自、昼食を準備して下さい。
合格発表
推薦入学試験 | 令和2年10月16日(金) | |
---|---|---|
一般入学試験 | 前期 | 令和2年11月20日(金) |
後期 | 令和3年2月12日(金) |
- 午前10時に本校玄関へ掲示及びホームページに掲載します。(ホームページアドレス http://www.nma-nahakango.ac.jp/)
- 合格者は、受験票を提示し、本校入試係で合格通知書及び入学手続書類を受け取ってください。当日、16 時までに受け取ることができない合格者については、郵送で通知します。
- 電話による問い合わせには一切応じません。
入学手続き期間
推薦入学試験 | 令和2年10月19日(月)~令和2年10月30日(金) | |
---|---|---|
一般入学試験 | 前期 | 令和2年11月24日(火)~ 令和2年12月04日(金) |
後期 | 令和3年02月15日(月)~令和3年02月19日(金) |
※最終日消印有効
- 受付時間
- 月~金曜日8:30~17:00(祝日を除く)
- 手続き方法
- 本校へ郵送にて受付しております。
- 合格者は、入学に必要な関係書類及び学納金について、所定の期間内に手続きを完了して下さい。
- 入学年次の入学金(300,000円)は、入学手続き期間内に、授業料等(375,000円)は令和3年3月12日までに納入して下さい。期日までに手続きを完了しない場合は、入学する意思がないものとします。
- 一般入試合格者で辞退される方は所定の「辞退届」を提出して下さい。
- 提出書類 ①誓約書 1通(保証人2名が必要です。)
②振込金受取書(学校提出用)
※卒業見込証明書を提出した合格者は令和3年3月17日までに卒業証明書又は、卒業証書の写し(A4版)1通を提出して下さい。
募集要項
令和3年度 募集要項
■ 看護学科データ様式
(印刷する際は必ず両面印刷を行ってください。)
学費
1年次 | 納入時期 学納金 |
入学手続時 (前期) |
9月 (後期) |
計 |
---|---|---|---|---|
入学金 | 300,000 | 300,000 | ||
授業料 | 250,000 | 250,000 | 500,000 | |
実験実習費 | 75,000 | 75,000 | 150,000 | |
施設費 | 50,000 | 50,000 | 100,000 | |
計 | 675,000 | 375,000 | 1,050,000 | |
2・3年次 | 納入時期 学納金 |
3月 (前期) |
9月 (後期) |
計 |
授業料 | 250,000 | 250,000 | 500,000 | |
実験実習費 | 75,000 | 75,000 | 150,000 | |
施設費 | 50,000 | 50,000 | 100,000 | |
計 | 375,000 | 375,000 | 750,000 | |
合計 | 2,550,000 |
- 学納金については1年分一括納入することも出来ます。
- 学納金の現金納入は出来ません。必ず振り込みでお願いします。
- 令和3年3月31日までに入学辞退を申し出た方は、入学金を除き授業料等は返還します。(辞退届の提出が必要です。)
諸経費
種目 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 種目別合計 |
---|---|---|---|---|
教科書代 | 120,000 | 51,500 | 20,000 | 191,500 |
ユニフォーム・靴代 | 33,000 | 33,300 | ||
血圧計・聴診器・手袋・体温計 | 19,000 | 19,000 | ||
国家試験対策費(ゼミ) | 5,000 | 5,000 | 10,000 | |
学生会費 | 500 | 500 | 500 | 1,500 |
後援会費 | 30,000 | 30,000 | ||
同窓会費 | 3,000 | 3,000 | ||
各年別合計 | 207,500 | 52,000 | 28,500 | 288,000 |
※多少変動することがございます。
奨学金
独立行政法人 日本学生支援機構の奨学金について
◇奨学金種類・募集時期・給付・貸与月額◇
入学金・授業料減免
- 募集時期
- 予約採用 高校時
定期採用 4月 - 給付額
- 入学金 160,000円※1区分の場合
授業料 500,000円(前期250,000円・後期250,000円) ※1区分の場合
(1区分:満額、2区分:3分の2、3区分:3分の2) - 採用基準
-
入学時期の基準 高校を卒業した年度から2年を経過していない者
収入基準 マイナンバーより確認
※進学資金シミュレーター https://shogakukin-simulator.jasso.go.jp/
資産基準 世帯の資産が2,000万円未満であること
学業の基準 新入生 高校生評定平均値3.5以上
在学生 前年度の成績が上位2分の1以上であること等
新しい給付型奨学金
- 募集時期
- 予約採用 高校時
定期採用 4月 - 給付額
- 月額 38,300円(自宅通学者)、月額75,800円(自宅外通学者)
※1区分の場合(1区分:満額、2区分:3分の2、3区分:3分の2) - 採用基準
-
入学時期の基準 高校を卒業した年度から2年を経過していない者
収入基準 マイナンバーより確認
※進学資金シミュレーター https://shogakukin-simulator.jasso.go.jp/
資産基準 世帯の資産が2,000万円未満であること
学業の基準 新入生 高校生評定平均値3.5以上
在学生 前年度の成績が上位2分の1以上であること等
◇奨学金種類・募集時期・貸与月額◇
第一種
- 募集時期
- 予約採用 高校時
定期採用 4月 - 利息
- 無利息
- 貸与月額
-
自宅通学 最高月額 53,000円
20,000円~40,000円
自宅外通学 最高月額 60,000円
20,000円~50,000円
1万円単位で選択できます。 - 採用基準
-
学力:<1年次>
①高校の成績の平均が3.2以上であること
②高等学校卒業程度認定試験合格者であること
家計:日本学生支援機構の定める基準
第二種
- 募集時期
- 予約採用 高校時
定期採用 4月 - 利息
- 有利息
- 貸与月額
- 20,000円~120,000円
1万円単位で選択できます。 - 採用基準
-
学力:
①成績が平均水準以上と認められる者
②特定の分野で特に優れた資質能力を有すると認められる者
③学修に意欲があり学業を確実に修了できる見込みがあると認められる者
④高等学校卒業程度認定試験合格者で、上記のいずれかに準ずると認めれらる者
家計:日本学生支援機構の定める基準
入学時特別増額貸与奨学金(一時金)
- 募集時期
- 予約採用 高校時
定期採用 4月 - 利息
- 有利息
- 貸与月額
- 100,000円~500,000円
10万円単位で選択ができます。 - 採用基準
-
学力:併せて貸与を受ける奨学金の基準が適用されます。
(第一種、第二種、併用)
家計:認定所得金額が0万円以下であること
共通
- 予約採用
- 高校在学中に申し込みがあります。
- 定期採用
- 4月(入学式後)に学校にて説明会を開催し奨学生の募集を行ないます。
- 緊急採用・応急採用
- 主たる家計支持者(父・母、またはこれに代わって家計を支えているもの)の失業、破産、事故、病気、若しくは死亡等又は火災、風水害等の災害時により家計が急変し、奨学金を緊急に必要とする場合は、随時奨学生の募集を行なっていますので、奨学金担当窓口に相談してください。
※緊急採用は第一種奨学金(無利子)、応急採用は第二種奨学金(有利子)です。
◇選考基準◇
学力、人物、家計での基準にて選考します。
◇貸与期間◇
在学中貸与されます。(年一適格審査有り)
沖縄県看護師等修学資金について
◇対象者◇
- 看護職員(保健師、助産師、看護師、准看護師)を養成する大学、学校及び養成所に在学する者及び大学院の修士課程において看護に関する専門知識を修得しようとする者
- 卒業後、直ちに沖縄県内の看護職員の確保が困難な施設(免除対象施設)において一定期間、看護職員として業務に従事しようとする者
- 県外での就業が条件となっている奨学金等を受給していない者
※申し込みには、連帯保証人(沖縄県に住所を有し、独立した生計を営む身元確実な成年者)が2人必要です。
◇修学資金の金額◇
看護学科 | |
---|---|
第一種修学資金 | 月額 ¥36,000 |
第二種修学資金 | 年額 ¥700,000 |
※第二種修学資金は、別途経済的負担を証する書類が必要です。
(非課税世帯の場合:所得証明書、生活保護を受給している場合:受給証明書、障害者のいる世帯の場合:障害者手帳の写し等)
◇貸与期間◇
4月~翌年3月までの1年間 貸与希望者は毎年の申請が必要
◇返還責務の免除要件◇
卒業後、1年以内に免許を取得(登録)し、所定の施設で以下の期間を従事した場合
- 第一種修学資金:貸与年数の2倍の期間(上限5年)
- 第二種修学資金:貸与年数の3倍の期間(上限10年)
- 第一種・第二種併用:それぞれの従事期間の合算(上限10年)
教育訓練給付金制度
教育訓練給付制度とは
働く方の能力開発の取組み又はキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とし、教育訓練受講に支払った費用の一部を「教育訓練給付金」として支給されるものです。
また、受講開始時に45歳未満など一定の要件を満たす方が、訓練期間中、失業状態にある場合に訓練受講をさらに支援するため、「教育訓練支援給付金」が支給されます。
教育訓練給付制度の詳細
支給対象者
受講開始日現在に雇用保険の被保険者期間が3年以上であること(初めて教育給付金を受講する方は2年以上)
詳しくは最寄りのハローワークにてご確認ください。
◇給付額◇
教育訓練給付金
- 在学中
- 教育訓練経費の50% 合計¥1,125,000
受講開始日から6か月ごとに支給を受けることができます。 - 卒業後
- 教育訓練経費の20% 合計¥450,000
看護師の資格を取得し1年以内に一般被保険者として雇用された場合に追加支給されます。
支給内訳
申請日 | 1期(9月) | 2期(3月) | 3期(9月) | 4期(3月) | 5期(9月) | 6期(3月) | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1年生 | 2年生 | 3年生 | |||||
在学中 | 625,000×50% | 325,000×50% | 325,000×50% | 325,000×50% | 325,000×50% | 325,000×50% | 1,125,000 |
=312,500 | =162,500 | =162,500 | =162,500 | =162,500 | =162,500 | ||
卒業後 | 625,000×20% | 325,000×20% | 325,000×20% | 325,000×20% | 325,000×20% | 325,000×20% | 450,000 |
=125,000 | =65,000 | =65,000 | =65,000 | =65,000 | =65,000 | ||
(受講費=入学金、授業料、実験実習費である。 ) ※施設費は対象外 | 1,575,000 |
教育訓練支援給付金
2カ月毎に雇用保険の基本手当の日額80%に相当する額が支給されます。
20代 3年勤務の場合
支給日額 ¥3,666 × 日数 61日=¥223,626
※1ヶ月当たり ¥111,813